土用の期間~令和6年立春から令和7年立春まで
- 南園 貴絵 re bornアカデミー
- 2024年5月30日
- 読了時間: 2分
ここ数日、夢中になって手帳やカレンダー、暦本とにらめっこ。
土用の期間や間日などは毎年日付が変わる。
いつも手帳やカレンダーを新調したら書いているので既に手帳には書き記してあったのですが、どのように調べるのか氣になる!
ということで、自分の手で改めて確認して楽しんでました((φ(*´∇`)ノ
夏の土用が一般的にも知られていますが、日本は四季がありそれぞれに土用の期間があるので土用も年に4回あります。
(ちなみに節分も年に4回)
土用の期間は季節の変わり目で体調を崩しやすいので無理をせず養生して過ごすといいです。
少し先ですが、次は7月19日(金)からの夏土用。
特に夏の土用は、暑さも厳しく過ごしにくい時季になりますので昔の人の教えをうまく暮らしに取り入れたいなと思います。
それから、土いじりや土を大きく動かすこと、土地に関することは控えるといいそうです。
夏の土用の丑の日にうなぎを食べるといいよ! みたいな日が、四季それぞれの土用のときにもあるので、覚えておけばその日の献立にも困らない(*^^*)♪
今よりちょっとだけ、こよみを氣にしてみると四季のある日本での暮らしがたのしく、豊かになる氣がします。
詳しくはそれぞれの土用のページをご覧ください。
令和6年(2024年)春土用
令和6年(2024年)夏土用
令和6年(2024年)秋土用
令和7年(2025年)冬土用
Comments