top of page

新やまと文字®︎作品展

  • 執筆者の写真: 南園 貴絵 re bornアカデミー
    南園 貴絵 re bornアカデミー
  • 2024年6月16日
  • 読了時間: 2分

新やまと文字®︎初の作品展

おかげさまで無事に開催することができました。


平日のみの開催にもかかわらず、150名もの方が会場までお運びくださったとのこと。

また、電報やお花、お菓子や果物などたくさんお贈りいただき、ありがとうございました。


会場ではみなさまがじっくり作品を観賞してくださったり、感想をお聞かせいただけて、新やまと文字®︎の魅力を改めて感じるとともに

実際に大祓いのアレンジを書いていただく体験、ティーマットやプレゼントのお箸袋を通して新やまと文字®︎に触れていただくことができたことも嬉しかったです。


私は和風月名の十二の軸の「霜月」と二十四節気の「冬至」を出展しました。

また、私のクラスから生徒さんが二十四節気の「秋分」と「霜降」を出展してくださり、無事に提出されたときはホッとしましたし、表装された作品を見たときは自分のこと以上に感慨深いものでした。


会場にお運びくださいました皆さま

ご友人にもお声がけくださいました方々

スタッフとしてお手伝いくださった先生方

そして、より良い作品に仕上げるために何度も何度も添削してくださった師匠 詠月先生

心より感謝申し上げます。


作品展が終わった今、改めて「新やまと文字が大好き」という氣持ちが溢れてきました。


和文化を学べて、おもてなしのできる書道

美しい日本の四季や自然のひとこまを切り取り、暮らしに彩りを添えて心を豊かにしてくれる書道

これからも私らしく新やまと文字®︎を楽しめたら、こんなしあわせなことはないと感じています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
6月の栄中日文化センター新やまと文字®

栄中日文化センター新やまと文字®︎講座 文月(7月)をテーマに七夕や暑中お見舞いの アレンジをたくさん書いていただきました。 季節のお話では五節供や七夕の過ごし方のお話を。 昔から続いている習わしや行事の意味を知ると暮らしに取り入れてみたくなりますね。 暑中見舞いはがきも...

 
 
 
文月の新やまと文字®︎岐阜クラス

新やまと文字®︎岐阜クラス 文月は七夕や夏の暑さの中に涼を感じられるようなアレンジいっぱい。 そして、暑中見舞いのはがきも書いていただきました! Kさまは 「前にうまく描けなかった金魚を描けるようになりたい」と。金魚の練習をして、「文月」のアレンジを書かれました。...

 
 
 
七夕

ことしの七夕はいかがお過ごしですか? もしまだだったら 星空でも短冊でも梶の葉でも 心の中でも土の上でも どこでもいいから そっと願い事を留めてみよう___

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram

©2024 by Jingetsu , re born academy

bottom of page